こんにちは、せらすです。
タイトルの通り、平成30年7月豪雨にて被災しました。
ブルーベリー農園は半壊、これを書いている時点も水道は止まったままです。
一時期は停電などもしており、農作業もブログ更新も全然余裕なかったのですが、被災から10日目にしてようやく落ち着いてきました。
現在も復旧作業中ではありますが、現況報告と備忘録を兼ねて報告させて頂こうかと思います。
目次
7月6日 19時40分
7月3日からずっと続いていた雨ですが、突如スマホから緊急アラームが鳴りました。
これを受け取った時点では割と楽観的に考えていて、いつもと変わらない生活を送っておりました。
一応、PCで広島県防災Webや地方気象台などを眺めていました。
特別警報発令と言ってもどこかの川が氾濫しているわけでもないし・・・そう思ってました。
7月6日 21時頃
ところが雨は一行に止む気配はなく、雨量もどんどん多くなっているようでした。
この頃に気になって一旦畑まで行ってます。残念ながら写真はないのですがこの時点では何事もなく、水位も川の堤防を超えるほどはありませんでした。一通り見回ってそのまま帰宅。
7月6日 22時過ぎ
雨は小康状態になりました。これで一安心・・・と思ってふと広島地方気象台のHPを見てみると、畑の横にある川(沼田川)に氾濫発生情報が載っているではありませんか!
これはやばいんじゃない?
と感じて再度畑へ。
そこで目にしたものは・・・。
完全に浸かったブルーベリー畑。
こうなってしまってはもう危なくて畑へは入れません。この水は溜まっているわけではなく流れているのです。
重機や草刈り機、エンジンポンプなどを避難させたかったのですが危険すぎて近寄れません。というかこの水位ではもう完全に浸かってしまって壊れているでしょう。
写真のネットの部分を見てもらえるとわかるのですが、ピーク時の水位はもう30cmほど上だったみたいです。
7月7日 0時頃
日が変わって0時頃に再度畑に行きました。一旦水は引いたようです。しかし畑はぬかるんでいて足を踏み入れると埋まります。
0時過ぎから小康状態だった雨がまた強くなってきました。各地でがけ崩れや崩落などの土砂災害の情報も入ってきます。
私の住んでいる家も斜面にあります。身の危険を感じたので避難所へ行くことにしました。この時点ではまだ電気も水道もつながっていました。避難所は既に100人ぐらいいるようです。
避難所で災害用毛布と飲料水をもらいました。
毛布はパッキングされたものを貸してもらえます。こんなものがうちの役所に備蓄されてるなんて知らなかった(失礼)。数時間ほどは避難所にいたのですが、再び雨が小康状態になったので2時ごろ帰宅しました。
7月7日 5時頃
この時間にまた雨が強くなりました。なんでこんな時間に起きたのかと言いますと、一つは雨の音が大きかった事。
もう一つは部屋の照明が付いたり消えたりし始めたのです。
停電の兆候でしょうか。最後にパシュンっとなってそれきり付かなくなりました。
もちろん水道はもう止まっています。
7月7日 9時頃
畑に行ってきました。
変わり果てた姿になっています。
明け方の大雨でまた川が氾濫したようです。残った水位の痕跡から察するに、昨夜22時ごろの氾濫より大規模だったようです。昨夜の時点では耐えていた単管パイプも半数が倒されていました。
町のあちこちでも大規模な土砂災害が発生していました。
(↑Yahooニュースでも掲載されていた場所ですね)
町を繋ぐ3箇所の道路と線路(山陽本線)は全て寸断されています。
水道・電気は止まっていますし水も食べ物もありません。警報も続いていますし、再び避難所にいくことにしました。
7月7日 15時頃
地元の土建屋さんが頑張ってくれたおかげで(コバケンさんありがとう)町をつなぐ道路の1本が復旧しました。とはいえ、まだ道路にはかなりの土砂が溢れています。ハンドルはとられますし、車の底に石があたるかもしれない状況です。この時ばかりは軽トラ最強と思いました。
近所のスーパーで水と食料の調達を図るも、弁当・惣菜・パン・缶詰などは残っていません。インスタントやレトルト食品はどちらも少量残っていましたが、どちらも水を沸かす必要があるので敬遠されたのでしょう。
断水の影響か、水を入れるポリタンク、紙コップや割り箸もなくなっています。ガソリンスタンドのガソリンも在庫切れ等のメールも入ってきました。非常時だから仕方ないですけどね・・・。
避難所に戻ると非常食が配られていました。
味は・・・決して美味しくはありません。
牛飯の香りはあるけども、ぼそぼそっとした食感です。
贅沢は言えません、食べれるものがあるだけヨシとしましょう。
7月8日 朝
ようやく電気が復旧しました。スマホはモバイルバッテリーから充電していましたが、ようやく安心して情報収集できます。
水道はまだ復旧してません。配水車が来るようになりました。
ソーラー充電式のモバイルバッテリー。太陽光パネルが小さいので充電量は知れてますが、外部電源がなくても電気を自給できるのは心強いです。もちろんUSBからも充電できます。容量は16000mAhで満充電ならスマホを4~5回チャージできます。
7月9日
罹災証明をもらいに役所へ。一旦は提出したものの役所も混乱状態になっているので担当者もよく分からない模様(この時は気づきませんでしたが、家屋の被害は罹災証明、その他の被害は被災証明らしいです)。そして職員が確認するまでは復旧は待ってくれと言われました。
そろそろ風呂に入りたい。ネットで調べて近所の風呂屋に行ってきました。電話して確認すると営業してるとの事。久しぶりにお風呂に入りました。
被災地住所の方は無料との事。助かりました!
7月10日
先日提出した罹災証明は間違っていると連絡あり。被災証明を即日発行できるので役所に来てください、との事。
7月11日
15時頃に被災証明をもらいに役所へ。すると役所がなんだか慌しい。聞くとどうやら山の上にあるため池が決壊するかもしれないとの事で緊急避難指示が発令したらしい。
町内放送で避難を呼びかけはじめました。そして報道用ヘリが数台飛んできました。申請は一旦あきらめました。帰宅して荷物をまとめ再度避難所へ。次々と人が集まってきてざっと200人ほどいる状況です。自分はスマホで情報収集してました。
そうこうしている内に2時間ほど経過。安全が確認されたとの事で避難指示は解除されました。
よかったよかった。
帰る時に掲示板を見ると今晩の炊き出しはカレー!夜まで居座ればよかったかなと後悔(不謹慎)。
7月12日
昨日もらい損ねた被災証明をもらいに役所へ。無事頂いたので復旧作業開始。
ただし、日中の気温は35度以上。作業は明け方と夕方に限ります。
豪雨以来、雨が全然降ってません。乾燥しきって砂埃が辛いです。
7月14日
高速道路・山陽道が開通したとの事。これで物流が回復する事を祈ります。スーパーの棚にも食品が充実してきました。ちなみに水道はまだ止まったままです。
川の水量もだいぶ落ち着いてきました。
↑7月7日 ↓7月14日
所感
私の人生で避難所に駆け込んだ事はこれまでにありませんでした。テレビやラジオで伝えられる避難所の生活はどこか遠い世界のように感じていたのですが、今回の被災でそれを体験できました。テレビやラジオで「避難生活で眠れぬ夜を・・・」とよく見聞きしますが本当に眠れませんから!
食べ物はともかく、飲み物がないのはこの時期は本当に辛いです。私の住んでいる地域では幸いにも初日から水が配給されましたが十分な量はありませんでした。トイレも流せませんし(2日目は側溝の水を使って流していました)、歯磨きや食器洗う水もなかったですしね。
あと災害にあって一番最初に困惑したのが情報の少なさです。今回は各メディアで取り沙汰(非難)されていましたが、被害の情報や工事・復旧などの情報が全然入ってこないのです。こういった情報がないと今ある水や食料をどれくらい持たせればいいのか分かりませんし、どこが危険でどこまで行けるのか?がさっぱり分からないのです。分からない事は不安でしかありません。
情報収集はテレビやラジオでは思ったようにできません(バラエティとか放送されてました)。情報収集はあるべき所へ向かって能動的にするべきです。特に防災関係や気象台などのHPはブックマークに入れておくことをおすすめします。
情報発信もどんどんしていった方がいいと思います。ツイッターなどでデマが拡散されているという話も聞きますが、今回のように孤立世帯の情報は現地からしか発信できません。「1次情報」で「確実である」ことは「写真付き」でどんどん発信していって欲しいところです。
また平時の蓄えというものがいかに重要かも思い知りました。私はモバイルバッテリーをいくつか持っているのですが、今回はこれが非常に役に立ちました。ソーラー充電式のモバイルバッテリーがあれば心強いです。食料は備蓄があったのですが、水はなかったですね。今後は備蓄しておくようにします。
あとは、SNSを通して多くの方が「必要な物資があったら送るよ」と言ってくれました。非常にありがたかったです。感謝!(物流がストップしていたので全てお断りしました)
追記:断水は7/16夜に解消、7/17から郵便が配達されはじめました。
最後に
長々と書きましたが今回の豪雨の被害の一端とせらす果樹園の状況報告も兼ねて紹介させて頂きました。最近になって災害が増えてきたような気がしますし、規模も大きくなっているように思えます。皆様も非常時のためにどうしておくべきか、非常時にどうするべきかを考えてみて頂ければ幸いです。
今回の豪雨で被害に遭われました方、心よりお見舞い申し上げると共に1日も早い復興を願っております。
それでは今日はこの辺で。
バイバイ!
コメントを残す